top of page

物分かりが悪く生きよう!

  • 執筆者の写真: eishows999
    eishows999
  • 2016年9月1日
  • 読了時間: 2分

アクシスメソッドのトレーナーの皆様、日々の活動、お疲れ様です。

「物分かりが良い」って、褒め言葉なのでしょうか?

それとも貶し言葉なのでしょうか?

例えば、子どもが幼い頃、スーパーマーケットでオモチャ付きのお菓子を飼って欲しいと駄々こねて、「ダメ!」と何度言っても諦めず、いつまでもビービー泣いている。

これって、物分かりが悪い子供ですよね。

そんな子供を見た時、親は、育て方を間違えたのじゃないかと悩みますよね。

もっと、素直で、物分かりが良い子供になるよう躾をしなくては…と考えるのです。

つまり、物分かりが良いってのは、一般的に世の中では褒め言葉なわけです。

でも、物分かりが良い人が成功することはありません。

大人になり、上司に企画書を出して却下されたとき、「分かりました」と物分かりよく企画書を引き下げる人間と、「ちょっと待ってください。なんで却下なのか分かりません。どこに問題があるのか教えてください」と物分かり悪く食い下がる人間の方が、伸びるんですよね。

アクシスメソッドの顧客を集めるためにチラシを配布した、ミニコミ誌に広告を出した。

でも反響は、いまいち…。

そんな時、物分かり良く、「この地域ではチラシはダメだ」「ミニコミは反響が無い」なんて素直に理解できる人間は成功できません。

「このチラシのどこがいけなかったのか?」

「ミニコミ誌で反応が無いなんて信じられない!」

そう考えて、物分かり悪く、あがく人が出口を見つけだすのです。

アクシスメソッドトレーナーの皆様には、物分かりの悪い人間になっていただきたいと思っています。はい。

共に成功を!


Commentaires


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page