top of page

シゴトについての考察

  • 執筆者の写真: eishows999
    eishows999
  • 2016年10月20日
  • 読了時間: 3分

アクシスメソッドトレーナーの皆様、日々の活動、お疲れ様です。

本日は、「シゴト」について考えてみましょう。

シゴトは、一般的には「仕事」と書きますよね。

「仕」にも「事」にも、使えるという意味があります。

つまり、仕事とは、幹事が合わらす通り、人様に仕えることなのです。

サラリーマンなら、上司に仕えて指示に従って与えられたことをして行きます。

経営者なら、顧客に仕え、顧客の問題を解決したり、喜びや楽しみを提供するわけです。

でも、他にも「シゴト」には…。

「私事」「死事」「志事」があると思うんですよね。

「私事」とは、自分の利益を追求してやるシゴト。

やりたいことや、すきなことをやっているのも、このシゴトに分類されると思います。

「死事」とは、自分という人格を殺してやるシゴト。

嫌々やっていることが多く、社畜と呼ばれる人たちは、このシゴトをしていますね。

と言うか、社畜とまで言わなくても、世の中の多くの勤め人が、このタイプのシゴイをしているのではないでしょうか…。

そして、「志事」とは、志や信念を持って取り組むシゴトで、個人のためだけではなく公のためにするシゴトのことです。

まぁ、こうやって並べてみると、「死事」はダメですよね。

そもそも、自己実現をするために働いているのに、それが、自分を殺してやらないといけないとなると、働く目的を達成できないからです。

で、「私事」と「志事」を見比べると…。

「やっぱり、志事をやるべきだなぁ」なんて思うわけです。

自分と言う枠にとらわれることなく、家族のため、顧客のため、地域のため、社会のため…と、公であればあるほど高貴であるような気がしますもんね。

でも…。

シゴトというものは、「私事」と「志事」の両方を兼ね備えたものであるべきだと思うのです。

自分が好きなものであり…。

自分がメリットを受けられるもので…。

しかも、より全体に喜ばれるものであるべきだとね。

そういったシゴトができれば、シゴトは「幸事」になると思うのです。

後は、ウェイトをどちらに置くのかと言うだけで…。

その部分に関しては、「私事50:志事50」といった割合が理想的だと思っています。

成功者って、常に、私的であり、公的な意識を持っていますもんね。

彼らは、「私」と「公」のどちらにも偏ってないので、色んなことがあってもブレることが無いのです。

ということで、「漢字をいじくり倒して、お前は金八先生か!」というお声が聞こえてきそうですが、この部分、とても重要だと思うのですね。

例えば、施術費を上げるという件、ひとつにしても…。

「儲かる!」でも、「嫌われるかも!」「顧客離れが起こるかも!」と、全部、自分のメリットで考えているから、上げることが出来ないのです。

施術費を上げることで…。

必要な人には時間をかけてあげることができるようになる、フォローにコストをかけてあげられる、結果が出やすくなる、凄い先生に施術を受けていると満足していただける、帰属性が高まるなど、顧客にとっても多くのメリットがあるし、もちろん、家族にも、そして、高額の施術をしている人がいるというのは業界的にも刺激になる。

このように「私」と「公」の中間と言うか、双方を満たそうと考えている人は、施術費を上げることにも、まったく抵抗感を感じないわけです。はい。

同じように、他のどんなことでも、「私」と「公」の条件を満たそうと考えている人は、ブレることが無いので、成功しやすくなるんですね。

迷った時は、自分が幸せになることが、他の誰かを幸せになることに繋げることが出来ないのか、考えてみましょう。

そしたら、「幸事」ができるようになりますよ。

共に成功を!


تعليقات


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page